乾燥肌になると困るのが、かゆみ。痒いからかくと、ますますかゆみが増して、何も手につかなくなった経験はありませんか?
かゆみができた時は早くかゆみを取ってしまいたいですよね。しかし、乾燥肌がかゆい時にはどのような市販薬が効くのかわかりませんね。
乾燥肌がかゆい時に効く市販薬のランキングを参考にして、かゆみが出た時に直ぐ対処できるようにしておきましよう。ここでは、乾燥肌がかゆい時に効く市販薬のランキングをお伝えしています。
乾燥肌にどうしてなるの?

私たちの肌は、汗腺や皮脂腺、表皮細胞にある天然保湿因子、角層細胞間脂質などの働きで、うるおいが保たれています。しかし、肌は空気の乾燥や紫外線、ストレスなどの影響を受けると肌の水分量と皮脂量が低下してきます。
肌の水分量と皮脂量が低下すると、角質層がめくりあがり、肌表面のカサカサや肌に亀裂がはいった状態になります。この状態の肌を乾燥肌といいます。
乾燥肌になると肌のバリア機能が低下することで、水分が蒸発しやすくなります。また、周囲からの刺激を受けやすくなるため、チクチク感やかゆみなどの症状があらわれてきます。
どうして乾燥肌だとかゆみがでるの?

体にかゆみがでる刺激要因としては、乾燥や虫刺されによるアレルギー反応、下着等の擦れや摩擦などがありますが、肌は刺激を受けると、真皮にあるマスト細胞からヒスタミンが放出されます。放出されたヒスタミンが表皮と真皮の間にあるかゆみ受容体の神経を刺激し、その刺激が脳に伝わって「かゆみ」を引き起こします。
かゆみの悪循環とは?
かゆみが起こると人は必然的にかゆみの部分をかきます。かくと更にかゆみが強くなります。最後には、他の部分までかゆみが出てくることもあります。
これは、かくことによって皮膚が刺激を受けて、ヒスタミンの放出を助長してしまうからです。そして、かゆみによるかゆみの悪循環とかゆみのかき壊しによって、肌に傷がつきます。
この、かゆみの悪循環を断ち切り、かき壊しを改善するためには、かゆみの初期段階で、いち早くかゆみを止めることが重要になってきます。
乾燥肌がかゆい時の治し方

かゆみを治すには、やはり皮膚科に行って治療するのが、一番早いですね。しかし、かゆみはいつ起こるか分かりません。そんな時は、ドラックストアなどで購入できる市販薬でかゆみを軽減させましょう。
かゆみに効く市販薬には、塗り薬と飲み薬があります。しかし、乾燥肌はバリア機能が低下し、肌が敏感になっていますので、かゆみを止める市販薬ならば、どの薬でもよいわけではありません。乾燥肌でかゆみが出た場合には、保湿成分配合のかゆみ止めの治療薬を使用しましよう。
乾燥肌がかゆい時に効く市販薬の成分
しかし、保湿成分配合のかゆみ止めの治療薬を選ぶ時に、どのような成分が配合されているか分からないと困りますね。保湿成分配合のかゆみ止めに配合されている成分には、次の有効成分があります。
かゆみをしずめる成分
- リドカイン
局所麻酔の作用によって、かゆみを鎮める成分です。 - ジフェンヒドラミン塩酸塩
かゆみの原因物質である「ヒスタミン」の働きをブロックし、その場のかゆみを止める成分です。 - クロタミトン
温感神経に働きかけることで、かゆみを即効で鎮めまる成分です。 - d-カンフル
消炎剤の一つで、鎮痛や鎮痒、収斂作用によって、かゆみを鎮める成分です。
かゆみと関係している保湿成分
- 尿素
体内の水分を皮膚に取りこみながら、皮膚を保湿する成分です。 - トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE誘導体)、ビタミンE酢酸エステル
血行を良くする作用の成分です。 - パンテノール(プロビタミンB5)
新陳代謝を促進することで、肌の修復を助ける働きがある成分です。 - ヘパリン類似物質
保水能力に優れ、角質内の水分を増やしながらうるおいを与え、ダメージを受けたバリア機能を修復する作用のある成分です。
炎症作用・抗菌作用成分
- グリチルレチン酸、グリチルリチン酸二カリウム(炎症作用)
カンゾウの根からできた生薬で、ニキビ治療薬にも配合されている成分で、炎症を抑える働きで乾燥肌のかゆみをとる成分です。 - イソプロピルメチルフェノール(殺菌剤)
傷周辺の雑菌の発生を抑える成分です。
乾燥肌がかゆい時に効く市販薬ランキング

乾燥肌がかゆい時に効く市販薬には、かゆい部分に塗る塗り薬と、かゆみの原因であるヒスタミンを抑制する飲み薬があります。
乾燥肌がかゆいときに効く市販塗り薬ランキング
塗り薬は飲み薬よりも即効性があり、かゆみが出た時には多くの方が使用されますので、まず、塗り薬の市販薬からランキング形式で紹介します。
市販薬には様々な有効成分があり、配合されている成分も尿素配合と尿素無配合の二つに分かれています。尿素が肌に合わない方もますので、ここでは、尿素配合と尿素無配合別で紹介しています。
【 尿素無配合 】
第1位 ヘパソフトプラス/ロート製薬:第2類医薬品

かきむしり乾燥肌の治療薬:尿素無配合、非ステロイド
乾燥肌のかゆみの治療薬は、尿素配合が多い中、保湿成分としてヘパリン類似物質を使用している塗り薬です。
乾燥肌修復成分のヘパリン類似物質とパンテノール、かゆみ止め成分のジフェンヒドラミンとクロタミトンをそれぞれW配合しているため、保湿・新陳代謝によるバリア機能とかき傷の修復・即効性のあるかゆみの鎮静化を同時にケアします。
有効成分の他にも、ワセリンやグリセリンなどの保湿性基剤成分などが配合されています。
効能効果 かゆみを伴う乾燥性皮膚(老人・成人の乾皮症、小児の乾燥性皮膚) |
容量/価格 チューブ50g/1,100円(税抜き)、ジャー85g/1,600円(税抜き) |
有効成分
|
第2位 ラナケインクリーム/小林製薬株式会社:第2類医薬品

鎮痒消炎剤:尿素無配合、非ステロイド
肌や傷にしみないかゆみ止めの塗り薬なので、目や口の周辺以外の顔、かゆくてかきむしった部分にも使える治療薬です。
局所麻酔剤のリドカインを2%配合しているため、即座にかゆみを緩和します。のびが良くべたつきがないクリームタイプです。
効能効果 かゆみ、かぶれ、湿疹、虫さされ、皮膚炎、じんましん、あせも、ただれ、しもやけ |
内容量/価格 80g/1,058円(税込み) |
有効成分
|
第3位 ユースキンI/ユースキン製薬株式会社:第3類医薬品

鎮痒消炎剤:尿素無配合、非ステロイド
フワッとして感触で肌になじみ、のびが良いので、広範囲に塗れるクリームタイプです。べとつかずサッパリとしているので、塗った後でもすぐに衣服が着用できます。
炎症作用と抗菌作用の2種類の成分とかゆみを鎮める成分2種類を配合しているため、素早くかゆみを止めながら乾燥肌の炎症を抑え、保湿も併せて治す塗り薬です。有効成分の他にも、水添大豆リン脂質、オリブ油、グリセリンなどの保湿成分が配合されています。
効能効果 かゆみ、皮膚炎、湿疹、じんましん、かぶれ、あせも、ただれ |
内容量/価格 110g/1,512円 |
有効成分
|
第4位 ムヒソフトGX乳状液/池田模範堂:第3類医薬品

かゆみ肌の治療薬:尿素無配合、非ステロイド(かゆみ肌:池田模範堂の商標)
虫刺され治療薬「ムヒ」の名前で有名な池田模範堂の肌のかゆみをターゲットにした塗り薬です。乳液タイプでは物足りない人には、クリームタイプもあります。
サッパリとした使用感で、つけると肌にスーッと浸透し、広い範囲に塗りやすい乳液状のタイプです。かゆみ止め成分とかゆみ肌改善成分をWで配合し、かきむしりたいほどの辛いかゆみを治療して改善する塗り薬です。
有効成分の他にも、グリセリン、水素添加レシチン、フルーツ酸などの保湿性基剤成分が配合されています。
効能効果 かゆみ、皮膚炎、かぶれ、しっしん、じんましん、あせも、しもやけ、虫さされ、ただれ |
内容量/価格 120ml/1,382円(税込み) |
有効成分
|
※クリームタイプ「ムヒソフトGX」
内容量/価格…60g/950円、100g/1,274円、150g/1,566円(全て税込み)
【 尿素配合 】
第1位:フェルゼアDX20ローション/資生堂:第2類医薬品

かゆみ乾燥肌治療薬
うるおい成分の尿素20%(医薬品最大量)と抗ヒスタミン成分(ジフェンヒドラミン、リドカイン)と局所麻酔成分を配合した乾燥性皮膚対応の治療薬です。ローションタイプなので、伸びも良くスーッと肌に馴染みます。ポンプ式で使いやすいタイプ。
効能効果 かゆみを伴う乾燥性皮膚(成人、老人の乾皮症) |
内容量/価格 180g/1,980円(税抜き) |
有効成分
|
第2位:ウレパールプラスクリーム/大鵬薬品:第2類医薬品

乾燥性皮膚治療薬
3種類の抗ヒスタミン成分配合でかゆみを和らげ、尿素とビタミンE(酢酸トコフェロール)の保湿成分、乾燥肌をしっとり滑らかにする治療薬です。伸びがよく肌になじみやすいクリームです。
効能効果 かゆみを伴う乾燥性皮膚(老人・成人の乾皮症、小児の乾燥性皮膚) |
内容量/価格 80g/1,600円 |
有効成分
|
第3位:メンソレータム AD乳液/ロート製薬:第2類医薬品

カサつく肌のかゆみ治療薬
3種類のかゆみ止と尿素を含む保湿成分配合の乳液タイプで、べたつきがなく肌馴染が良い乳液タイプの治療薬です。
効能効果 かゆみをともなう乾燥性皮フ(老人・成人の乾皮症、小児の乾燥性皮フ) |
内容量/価格 120g/1,450円(税抜き) |
有効成分
|
第4位:ケラチナミンコーワ乳状液20/興和株式会社:第3類医薬品

乾燥性皮膚治療薬
ケラチナミンブランドで有名な興和株式会社の乾燥性皮膚の治療薬です。尿素20%を配合し、乾燥肌の保湿、炎症とかゆみを止める成分配合の乳液状タイプです。この治療薬は、15歳以上の使用ができます。15歳以下は、尿素10%配合の小児の乾燥性皮膚の治療用「ケラチナミンコーワ乳状液10」の治療薬があります。
効能効果 かゆみを伴う乾燥性皮膚(成人・老人の乾皮症) |
内容量/価格 100g/オープン価格、200g/オープン価格 |
有効成分
|
乾燥肌がかゆいときに効く市販飲み薬ランキング
かゆみに効く飲み薬には、抗ヒスタミン成分の製剤が良く紹介されますが、抗ヒスタミン成分だけでは、乾燥肌対策にならないため、乾燥肌を改善するビタミン群が配合された飲み薬と漢方薬を紹介します。
第1位 ロート当帰飲子(とうきいんこ)錠a/ロート製薬:第2類医薬品

肌のかゆみは、様々な原因でおこります。漢方では、かゆみの一因が体の冷えによる血行不良からくる肌の乾燥が招くと考えられています。
血行不良がおこると老廃物が溜まり、肌の栄養分と水分が減少することによって、肌のうるおいを生み出す力が低下するために、乾燥肌になります。乾燥肌になるとバリア機能が低下し、外部の刺激を受けやすくなり、かゆみが生じてきます。
当帰飲子錠は、10種類の生薬成分から作られた漢方薬です。
血行改善作用があるトウキ・ジオウ・センキュウと、肌がうるおう成分のオウギで、血行を促進させ体の内側から肌に栄養と水分を補給します。また、かゆみや炎症を抑制するカンゾウなどの働きで、乾燥した肌のかゆみや湿疹など肌トラブルを抑えて、うるおいのある健康的な肌へ改善する飲み薬です。
効能・効果 体力中等度以下で、冷え症で、皮膚が乾燥するものの次の諸症:湿疹・皮膚炎(分泌物の少ないもの) |
内容量/価格 252g/4,860円 用法・用量 1日3回食前又は食間に、水又はお湯で服用。 ※食間とは、食後2~3時間を指します。漢方薬は空腹時に効果があります。 成人(15才以上)…1回4錠 7才以上15才未満…1回3錠 5才以上7才未満…1回2錠 ※5才未満は服用不可。 |
有効成分 トウキ・シャクヤク・センキュウ・シツリシ・ボウフウ・ジオウ・ケイガイ・オウギ・カシュウ・カンゾウ |
第2位 アレルギール錠/第一三共ヘルスケア:第2類医薬品

アレルギー用薬
抗ヒスタミンなどかゆみや炎症を抑える成分配合で、皮膚のかゆみや湿疹に効果があります。また、肌や粘膜を強化するビタミンB6も配合されているため、乾燥肌を整えてくれる飲み薬です。
効能効果 皮膚のかゆみ、湿疹、じんましん、皮膚炎、かぶれ、鼻炎 |
内容量/価格 55錠/756円(税込み)、110錠/1,404円(税込み) 用法用量 成人(15歳以上)…1回3錠(1日2~3回) 7~14歳…1回2錠(1日2回) 4~6歳…1回1錠(1日2回) ※4歳未満は服用不可。 |
有効成分
|
第3位 ピロットA錠 40錠/全薬工業株式会社:第2類医薬品

抗アレルギー薬
抗アレルギー成分とビタミン剤の配合で、かゆみを止めながら乾燥肌を健康的な肌に修復する飲み薬です。
効能効果 鼻炎、湿疹・かぶれによるかゆみ、じんましん。 |
内容量/価格 40錠/1,300円(税抜き) 用法用量 1日2回 15才以上…1回2錠 ※15歳未満は、服用不可 |
有効成分 メキタジン(抗アレルギー薬) ビタミン剤(ビタミンB2・ビタミンB6・ニコチン酸アミド) |
第4位 小粒タウロミン/興和株式会社:第2類医薬品

抗アレルギー薬
ヨクイニンなどの11種類の生薬成分とビタミン剤、カルシウム剤の働きにより、皮膚や粘膜を強化します。また、配合されている抗ヒスタミン剤で肌のかゆみを鎮めます。
効能効果 湿疹、皮膚炎、じんま疹、皮膚のかゆみ、鼻炎 |
内容量/価格 200錠/1,280円、630錠/2,800円、1400錠/5,800円、2700錠/9,500円 用法用量 1日3回 成人(15歳以上)…1回12錠 8~15歳…1回6錠 5~7歳…1回4錠 3~4歳…1回2錠 1~2歳…1回1錠 |
有効成分
|
まとめ
「乾燥肌がかゆい時に効く市販薬ランキングについて」をお伝えしました。乾燥肌はバリア機能が低下し、外部の刺激を受けやすい肌状態です。
また、肌状態は個人差がありますので、薬によって副作用が生じる場合があります。副作用が生じた場合には使用や服用をすぐ中止しましよう。
コメントを残す